<告示>
一の二 摂食機能療法の「注3」に規定する施設基準
(1)摂食嚥下機能回復体制加算1の施設基準
イ 摂食機能又は嚥下機能の回復のために必要な指導管理を行うにつき十分な体制が整備されていること。
ロ 摂食機能又は嚥下機能に係る療養についての実績等を地方厚生局長等に報告していること。
ハ 摂食機能又は嚥下機能に係る療養について相当の実績を有していること。
(2)摂食嚥下機能回復体制加算2の施設基準
(1)の「イ」及び「ロ」を満たすものであること。
(3)摂食嚥下機能回復体制加算3の施設基準
イ 摂食機能又は嚥下機能の回復のために必要な指導管理を行うにつき必要な体制が整備されていること。
ロ (1)の「ロ」を満たすものであること。
ハ 療養病棟入院料1又は2を算定する病棟を有する病院であること。
ニ 摂食機能又は嚥下機能に係る療養について相当の実績を有していること。
スポンサーリンク
<通知>
第45の2 摂食嚥下機能回復体制加算
1 摂食嚥下機能回復体制加算1に関する施設基準
(1)保険医療機関内に、以下の摂食機能及び嚥下機能の回復の支援に係る専門知識を有した多職種により構成されたチーム(以下「摂食嚥下支援チーム」という。)が設置されていること。
なお、歯科医師が摂食嚥下支援チームに参加している場合には、歯科衛生士が必要に応じて参加していること。
- ア】専任の常勤医師又は常勤歯科医師
- イ】摂食嚥下機能障害を有する患者の看護に従事した経験を5年以上有する看護師であって、摂食嚥下障害看護に係る適切な研修を修了した専任の常勤看護師又は専従の常勤言語聴覚士
- ウ】専任の常勤管理栄養士
<R6 保医発0305第6号>
(2)(1)の「イ」に掲げる摂食嚥下障害看護に係る適切な研修とは、次の事項に該当する研修のことをいう。
- ア】国又は医療関係団体等が主催する研修であること(600時間以上の研修期間で、修了証が交付されるものに限る。)。
- イ】摂食嚥下障害看護に必要な専門的な知識・技術を有する看護師の養成を目的とした研修であること。
- ウ】講義及び演習は、次の内容を含むものであること。
- (イ)摂食嚥下障害の原因疾患・病態及び治療
- (ロ)摂食嚥下機能の評価とその方法、必要なアセスメント
- (ハ)摂食嚥下障害に対する援助と訓練
- (ニ)摂食嚥下障害におけるリスクマネジメント
- (ホ)摂食嚥下障害のある患者の権利擁護と患者家族の意思決定支援
- (ヘ)摂食嚥下障害者に関連する社会資源と関連法規
- (ト)摂食嚥下リハビリテーションにおける看護の役割とチームアプローチ
- エ】実習により、事例に基づくアセスメントと摂食嚥下障害看護関連領域に必要な看護実践を含むものであること。
<R6 保医発0305第6号>
(3)摂食嚥下支援チームの構成員は、内視鏡下嚥下機能検査又は嚥下造影の検査結果を踏まえて実施する週1回以上のカンファレンスに参加していること。
なお、摂食嚥下支援チームの構成員以外の職種については、必要に応じて参加することが望ましい。
<R6 保医発0305第6号>
(4)当該保険医療機関において経口摂取以外の栄養方法を行っている患者であって、以下のいずれかに該当するもの(転院又は退院した患者を含む。)の合計数に占める鼻腔栄養を導入した日、胃瘻を造設した日又は中心静脈栄養を開始した日から1年以内に経口摂取のみの栄養方法を行っている状態へ回復させた患者の割合が、前年において3割5分以上であること。
- ア】他の保険医療機関等から紹介された鼻腔栄養を実施している患者、胃瘻を造設している患者又は中心静脈栄養を実施している患者であって、当該保険医療機関において摂食機能療法を実施したもの
- イ】当該保険医療機関において鼻腔栄養を導入した患者、胃瘻を造設した患者又は中心静脈栄養を開始した患者
<R6 保医発0305第6号>
(5)以下のいずれかに該当する患者は、(4)の合計数には含まないものとする。
ただし「エ」から「カ」までに該当する患者は、摂食機能療法を当該保険医療機関で算定した場合であって、胃瘻造設した日から1年を経過していない場合は、(4)の合計数に含むものとする。
- ア】鼻腔栄養を導入した日、胃瘻を造設した日又は、中心静脈栄養を開始した日から起算して1年以内に死亡した患者
(栄養方法が経口摂取のみの状態に回復した患者を除く。)
- イ】鼻腔栄養を導入した日、胃瘻を造設した日又は、中心静脈栄養を開始した日から起算して1か月以内に栄養方法が経口摂取のみの状態へ回復した患者
- ウ】(4)の「ア」に該当する患者であって、当該保険医療機関に紹介された時点で、鼻腔栄養を導入した日、胃瘻を造設した日又は、中心静脈栄養を開始した日から起算して1年以上が経過している患者
- エ】消化器疾患等の患者であって、減圧ドレナージ目的で胃瘻造設を行う患者
- オ】炎症性腸疾患の患者であって、成分栄養剤の経路として胃瘻造設が必要な患者
- カ】食道、胃噴門部の狭窄、食道穿孔等の食道や胃噴門部の疾患によって胃瘻造設が必要な患者
<R6 保医発0305第6号>
(6)年に1回、摂食嚥下機能回復体制加算を算定した患者について、摂食嚥下支援計画書作成時及び直近の嚥下機能の評価及び実績を、別添2の様式43の6の2を用いて、地方厚生(支)局長に報告していること。
<R6 保医発0305第6号>
2 摂食嚥下機能回復体制加算2に関する施設基準
(1)「1」の(1)から(3)までの基準を満たしていること。
<R6 保医発0305第6号>
(2)年に1回、摂食嚥下機能回復体制加算を算定した患者について、摂食嚥下支援計画書作成時及び直近の嚥下機能の評価を、別添2の様式43の6の2を用いて、地方厚生(支)局長に報告していること。
<R6 保医発0305第6号>
3 摂食嚥下機能回復体制加算3に関する施設基準
(1)当該保険医療機関において、専任の常勤医師、専任の常勤看護師又は専任の常勤言語聴覚士が1名以上勤務していること。
<R6 保医発0305第6号>
(2)当該医師、看護師又は言語聴覚士は、内視鏡下嚥下機能検査又は嚥下造影の検査結果を踏まえて実施する週1回以上のカンファレンスに参加していること。
なお、その他の職種については、必要に応じて参加することが望ましい。
<R6 保医発0305第6号>
(3)当該保険医療機関において中心静脈栄養を実施していた患者(療養病棟入院料1又は2を算定する病棟の入院患者に限る。)のうち、嚥下機能評価を実施した上で嚥下リハビリテーション等を行い、嚥下機能が回復し、中心静脈栄養を終了した者の数の前年の実績が、2名以上であること。
ただし、令和4年3月31日時点において療養病棟入院料1又は2を算定している病棟に入院している患者については、嚥下機能評価及び嚥下リハビリテーション等を実施していない場合であっても、嚥下機能が回復し、中心静脈栄養を終了した者の数を算入して差し支えない。
<R6 保医発0305第6号>
<一部訂正:R6/5/30:事務連絡>
(4)年に1回、摂食嚥下機能回復体制加算を算定した患者について、摂食嚥下支援計画書作成時及び直近の嚥下機能の評価及び実績を、別添2の様式43の6の2を用いて、地方厚生(支)局長に報告していること。
<R6 保医発0305第6号>
4 届出に関する事項
(1)摂食嚥下機能回復体制加算の施設基準に係る届出は、別添2の様式43の6及び様式43の6の2を用いること。
<R6 保医発0305第6号>
(2)摂食嚥下支援チーム等の医師その他の従事者の氏名、勤務の態様(常勤・非常勤、専従・非専従、専任・非専任の別)等を別添2の様式44の2を用いて提出すること。
<R6 保医発0305第6号>