モバイル端末をお使いの場合は、
画面を横向きにすると
告示と通知を横並びでご覧頂けます。

スポンサーリンク

<告示>

B001_15 慢性維持透析患者外来医学管理料

2,250点

注1 入院中の患者以外の慢性維持透析患者に対して検査の結果に基づき計画的な医学管理を行った場合に、月1回に限り算定する。

注2 第3部検査及び第4部画像診断のうち次に掲げるものは所定点数に含まれるものとし、また、区分番号「D026」に掲げる尿・糞便等検査判断料、血液学的検査判断料、生化学的検査(Ⅰ)判断料、生化学的検査(Ⅱ)判断料又は免疫学的検査判断料は別に算定できないものとする。

  • イ 尿中一般物質定性半定量検査
  • ロ 尿沈渣(鏡検法)
  • ハ 糞便検査

    糞便中ヘモグロビン定性

  • ニ 血液形態・機能検査
    • 赤血球沈降速度
      (ESR)
    • 網赤血球数
    • 末梢血液一般検査
    • 末梢血液像
      (自動機械法)
    • 末梢血液像
      (鏡検法)
    • ヘモグロビンA1(HbA1
  • ホ 出血・凝固検査

    出血時間

  • ヘ 血液化学検査
    • 総ビリルビン
    • 総蛋白
    • アルブミン(BCP改良法・BCG法)
    • 尿素窒素
    • クレアチニン
    • 尿酸
    • グルコース
    • 乳酸デヒドロゲナーゼ(LD)
    • アルカリホスファターゼ(ALP)
    • コリンエステラーゼ(ChE)
    • アミラーゼ
    • γ-グルタミルトランスフェラーゼ(γ-GT)
    • ロイシンアミノペプチダーゼ
      (LAP)
    • クレアチンキナーゼ(CK)
    • 中性脂肪
    • ナトリウム及びクロール
    • カリウム
    • カルシウム
    • 鉄(Fe)
    • マグネシウム
    • 無機リン及びリン酸
    • 総コレステロール
    • アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)
    • アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)
    • グリコアルブミン
    • 1,5-アンヒドロ-D-グルシトール(1,5AG)
    • 1,25-ジヒドロキシビタミンD
    • HDL-コレステロール
    • LDL-コレステロール
    • 不飽和鉄結合能
      (UIBC)
      (比色法)
    • 総鉄結合能
      (TIBC)
      (比色法)
    • 蛋白分画
    • 血液ガス分析
    • アルミニウム
      (Al)
    • フェリチン半定量
    • フェリチン定量
    • シスタチンC
    • ペントシジン
  • ト 内分泌学的検査
    • トリヨードサイロニン(T
    • サイロキシン
      (T
    • 甲状腺刺激ホルモン(TSH)
    • 副甲状腺ホルモン(PTH)
    • 遊離トリヨードサイロニン(FT
    • C-ペプチド
      (CPR)
    • 遊離サイロキシン(FT
    • カルシトニン
    • 心房性Na利尿ペプチド(ANP)
    • 脳性Na利尿ペプチド(BNP)
  • チ 感染症免疫学的検査
    • 梅毒血清反応
      (STS)定性
    • 梅毒血清反応
      (STS)半定量
    • 梅毒血清反応
      (STS)定量
  • リ 肝炎ウイルス関連検査
    • HBs抗原
    • HBs抗体
    • HCV抗体定性・定量
  • ヌ 血漿蛋白免疫学的検査
    • C反応性蛋白
      (CRP)
    • 血清補体価
      (CH50
    • 免疫グロブリン
    • トランスフェリン(Tf)
    • β-マイクログロブリン
  • ル 心電図検査
  • ヲ 写真診断

    単純撮影(胸部)

  • ワ 撮影

    単純撮影(胸部)

注3 腎代替療法に関して別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関においては、腎代替療法実績加算として、100点を所定点数に加算する。



スポンサーリンク

<通知>

B001_15 慢性維持透析患者外来医学管理料

(1)慢性維持透析患者外来医学管理料は、安定した状態にある慢性維持透析患者について、特定の検査結果に基づいて計画的な治療管理を行った場合に、月1回に限り算定し、本管理料に含まれる検査の点数は別途算定できない。
 なお、安定した状態にある慢性維持透析患者とは、透析導入後3か月以上が経過し、定期的に透析を必要とする入院中の患者以外の患者をいう(ただし、結核病棟入院基本料、精神病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料(結核病棟及び精神病棟に限る。)、有床診療所入院基本料、精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料、児童・思春期入院医療管理料、精神療養病棟入院料、認知症治療病棟入院料、有床診療所療養病床入院基本料及び地域移行機能強化病棟入院料を算定する場合における入院中の患者の他医療機関への受診時の透析を除く。)。
 なお、診療録に特定の検査結果及び計画的な治療管理の要点を添付又は記載すること。

<R2 保医発0305第1号>

(2)特定の検査とは「注2」に掲げるものをいい、実施される種類及び回数にかかわらず、所定点数のみを算定する。
 これらの検査料及び区分番号「D026」尿・糞便等検査判断料、血液学的検査判断料、生化学的検査(Ⅰ)判断料、生化学的検査(Ⅱ)判断料、免疫学的検査判断料は本管理料に含まれ、別に算定できない。
 また、これらの検査に係る検査の部の通則、款及び注に規定する加算は、別に算定できない。

<R2 保医発0305第1号>

(3)同一検査名で、定性、半定量及び定量測定がある場合は、いずれの検査も本管理料に含まれ、別に算定できない。
 試験紙法等による血中の糖の検査についても同様である。

<R2 保医発0305第1号>

(4)慢性維持透析患者外来医学管理料に包括される検査以外の検体検査を算定する場合には、その必要性を診療報酬明細書の摘要欄に記載する。

<R2 保医発0305第1号>

(5)包括されている画像診断に係る画像診断の部の通則、節及び注に規定する加算は別に算定できる。
 なお、本管理料を算定した月において、本管理料に包括されていない区分番号「E001」の「1」単純撮影(胸部を除く。)及び区分番号「E002」の「1」単純撮影(胸部を除く。)を算定した場合は、診療報酬明細書の摘要欄に撮影部位を記載すること。

<R2 保医発0305第1号>

(6)透析導入後3か月目が月の途中である場合は、当該月の翌月より本管理料を算定する。

<R2 保医発0305第1号>

(7)同一月内に2以上の保険医療機関で透析を定期的に行っている場合は、主たる保険医療機関において本管理料を請求し、その配分は相互の合議に委ねるものとする。

<R2 保医発0305第1号>

(8)同一の保険医療機関において同一月内に入院と入院外が混在する場合、又は人工腎臓と自己腹膜灌流療法を併施している場合は、本管理料は算定できない。

<R2 保医発0305第1号>

(9)区分番号「C102-2」在宅血液透析指導管理料は、本管理料と別に算定できる。

<R2 保医発0305第1号>

(10)下記の「ア」から「カ」までに掲げる要件に該当するものとして、それぞれ算定を行った場合は、該当するものを診療報酬明細書の摘要欄に記載する。

ア】出血性合併症を伴った患者が手術のため入院した後退院した場合、退院月の翌月における末梢血液一般検査は、月2回以上実施する場合においては、当該2回目以後の検査について、慢性維持透析患者外来医学管理料に加えて別に算定する。

イ】副甲状腺機能亢進症に対するパルス療法施行時のカルシウム、無機リンの検査は、月2回以上実施する場合においては、当該2回目以後の検査について月2回に限り、慢性維持透析患者外来医学管理料に加えて別に算定する。
 また、副甲状腺機能亢進症に対するパルス療法施行時のPTH検査は、月2回以上実施する場合においては、当該2回目以後の検査について月1回に限り、慢性維持透析患者外来医学管理料に加えて別に算定する。

ウ】副甲状腺機能亢進症により副甲状腺切除を行った患者に対するカルシウム、無機リンの検査は、退院月の翌月から5か月間は、月2回以上実施する場合においては、当該2回目以後の検査について慢性維持透析患者外来医学管理料に加えて別に算定する。
 また、副甲状腺機能亢進症により副甲状腺切除を行った患者に対するPTH検査は、月2回以上実施する場合においては、当該2回目以後の検査について月1回に限り、慢性維持透析患者外来医学管理料に加えて別に算定する。

エ】シナカルセト塩酸塩、エテルカルセチド又はエボカルセトの初回投与から3か月以内の患者に対するカルシウム、無機リンの検査は、月2回以上実施する場合においては、当該2回目以後の検査について月2回に限り、慢性維持透析患者外来医学管理料に加えて別に算定する。
 また、シナカルセト塩酸塩、エテルカルセチド又はエボカルセトの初回投与から3か月以内の患者に対するPTH検査を月2回以上実施する場合においては、当該2回目以後の検査について月1回に限り、慢性維持透析患者外来医学管理料に加えて別に算定する。

オ】透析導入後5年以上経過した透析アミロイド症に対して、ダイアライザーの選択に当たりβ-マイクログロブリン除去効果の確認が必要な場合においては、その選択をした日の属する月を含めた3か月間に、β-マイクログロブリン検査を月2回以上実施する場合においては、当該2回目以後の検査について月1回に限り、慢性維持透析患者外来医学管理料に加えて別に算定する。

カ】高アルミニウム血症とヘモクロマトージスを合併した透析患者に対して、デフェロキサミンメシル酸塩を投与している期間中におけるアルミニウム(Al)の検査は、慢性維持透析患者外来医学管理料に加えて別に算定する。

<R2 保医発0305第1号>

(11)慢性維持透析患者の検査の実施に当たっては、関係学会より標準的な検査項目及びその頻度が示されており、それらを踏まえ患者管理を適切に行うこと。

<R2 保医発0305第1号>



スポンサーリンク





※英数字、「-」は半角、その他は全角で入力してください。




スポンサーリンク



スポンサーリンク



レセプト算定ナビ
e-診療報酬点数表TOP



スマホからは下記QRコードを
読み込んでください。

をタップして「ホーム画面に追加」


e-診療報酬点数表 製品版


スポンサーリンク