モバイル端末をお使いの場合は、
画面を横向きにすると
告示と通知を横並びでご覧頂けます。

スポンサーリンク

<告示>

三の八 医療DX推進体制整備加算の施設基準

(1)療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を行っていること。

(2)健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認を行う体制を有していること。

(3)医師又は歯科医師が、健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室、手術室又は処置室等において、閲覧又は活用できる体制を有していること。

(4)電磁的記録をもって作成された処方箋を発行する体制を有していること。

(5)電磁的方法により診療情報を共有し、活用する体制を有していること。

(6)健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認に係る実績を一定程度有していること。

(7)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲載していること。

(8)(7)の掲示事項について、原則として、ウェブサイトに掲載していること。



スポンサーリンク

<通知>

第1の9 医療DX推進体制整備加算

1 医療DX推進体制整備加算に関する施設基準

(1)電子情報処理組織を使用した診療報酬請求を行っていること。

<R6 保医発0305第5号>

(2)オンライン資格確認を行う体制を有していること。
 なお、オンライン資格確認の導入に際しては、医療機関等向けポータルサイトにおいて、運用開始日の登録を行うこと。

<R6 保医発0305第5号>

(3)オンライン資格確認等システムの活用により、患者の薬剤情報、特定健診情報等(以下この項において「診療情報等」という。)を診療を行う診察室、手術室又は処置室等(以下「診察室等」という。)において、医師等が閲覧及び又は活用できる体制を有していること。

<R6 保医発0305第5号>

<一部訂正:事務連絡 R6/3/29>

(4)「電子処方箋管理サービスの運用について」(令和4年10月28日付け薬生発1028第1号医政発1028 第1号保発1028第1号厚生労働省医薬・生活衛生局長・医政局長・保険局長通知。)に基づく電子処方箋により処方箋を発行できる体制を有していること。

<R6 保医発0305第5号>

(5)国等が提供する電子カルテ情報共有サービスにより取得される診療情報等を活用する体制を有していること。

<R6 保医発0305第5号>

(6)マイナ保険証の利用率が一定割合以上であること。

<R6 保医発0305第5号>

(7)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示していること。
 具体的には次に掲げる事項を掲示していること。

ア】医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している保険医療機関であること

イ】マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関であること。

ウ】電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施している保険医療機関であること。

<R6 保医発0305第5号>

(8)(7)の掲示事項について、原則として、ウェブサイトに掲載していること。
 自ら管理するホームページ等を有しない場合については、この限りではないこと。

<R6 保医発0305第5号>

2 届出に関する事項

(1)医療DX推進体制整備加算の施設基準に係る届出は、別添7の様式1の6を用いること。

<R6 保医発0305第5号>

(2)「1」の(4)については、令和7年3月31日までの間に限り、「1」の(5)については令和7年9月30日までの間に限り、それぞれの基準を満たしているものとみなす。

<R6 保医発0305第5号>

(3)「1」の(6)については、令和6年10月1日から適用する。
 なお、利用率の割合については別途示す予定である。

<R6 保医発0305第5号>

(4)令和7年9月30日までの間に限り、「1」の(7)の「ウ」の事項について、掲示を行っているものとみなす。

<R6 保医発0305第5号>

(5)「1」の(8)については、令和7年5月31日までの間に限り、当該基準を満たしているものとみなす。

<R6 保医発0305第5号>



スポンサーリンク

診療報酬点数表2024
【通則】

基本診療科の施設基準等

第三
初・再診料の施設基準等

別添1
初・再診料の施設基準等





※英数字、「-」は半角、その他は全角で入力してください。




スポンサーリンク



スポンサーリンク



レセプト算定ナビ
e-診療報酬点数表TOP



スマホからは下記QRコードを
読み込んでください。

をタップして「ホーム画面に追加」




スポンサーリンク