モバイル端末をお使いの場合は、
画面を横向きにすると
告示と通知を横並びでご覧頂けます。

スポンサーリンク

<告示>

四 在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の施設基準等

(1)在宅患者訪問看護・指導料の「注1」及び同一建物居住者訪問看護・指導料の「注1」に規定する疾病等

(2)在宅患者訪問看護・指導料の「注2」及び同一建物居住者訪問看護・指導料の「注2」に規定する施設基準

緩和ケア、褥瘡ケア又は人工肛門ケア及び人工膀胱ケアに係る専門の研修を受けた看護師が配置されていること。

(3)在宅患者訪問看護・指導料の「注5」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する長時間の訪問を要する者及び厚生労働大臣が定める者

イ 長時間の訪問を要する者

ロ 厚生労働大臣が定める者

(4)在宅患者訪問看護・指導料の「注11」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する状態等にある患者

別表第八に掲げる者

(5)在宅患者訪問看護・指導料の「注11」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する状態等にある患者のうち重症度等の高いもの

別表第八第一号に掲げる者

(6)在宅患者訪問看護・指導料の「注6」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する厚生労働大臣が定める者

  • イ 超重症児又は準超重症児
  • ロ 別表第七に掲げる疾病等の者
  • ハ 別表第八に掲げる者

四の三の四 在宅患者訪問看護・指導料の「注15」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する訪問看護・指導体制充実加算の施設基準

訪問看護・指導について、十分な体制が整備され、相当の実績を有していること。

四の三の五 在宅患者訪問看護・指導料の「注16」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する専門管理加算の施設基準

次のいずれかに該当するものであること。

(1)緩和ケア、褥瘡ケア又は人工肛門ケア及び人工膀胱ケアに係る専門の研修を受けた看護師が配置されていること。

(2)保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)第37条の2第2項第5号に規定する指定研修機関において、同項第1号に規定する特定行為のうち訪問看護において専門の管理を必要とするものに係る研修を修了した看護師が配置されていること。

四の三の六 在宅患者訪問看護・指導料の「注17」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する別に厚生労働大臣が定める施設基準

(1)療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を行っていること。

(2)健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認を行う体制を有していること。

(3)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護・指導を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して訪問看護・指導を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示していること。

(4)(3)の掲示事項について、原則として、ウェブサイトに掲載していること。

四の三の七 在宅患者訪問看護・指導料の「注18」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する遠隔死亡診断補助加算の施設基準

情報通信機器を用いた在宅での看取りに係る研修を受けた看護師が配置されていること。



スポンサーリンク

<通知>

第16の2 在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料

1 在宅患者訪問看護・指導料の「注2」及び同一建物居住者訪問看護・指導料の「注2」に関する施設基準

当該保険医療機関において、緩和ケア、褥瘡ケア又は人工肛門ケア及び人工膀胱ケアを行うにつき、専門の研修を受けた看護師が配置されていること。
 なお、ここでいう緩和ケア、褥瘡ケア又は人工肛門ケア及び人工膀胱ケアに係る専門の研修とは、それぞれ、次に該当するものをいうこと。

<R6 保医発0305第6号>

(1)緩和ケアに係る専門の研修

ア】国又は医療関係団体等が主催する研修であること(600時間以上の研修期間で、修了証が交付されるものに限る。)。

イ】緩和ケアのための専門的な知識・技術を有する看護師の養成を目的とした研修であること。

ウ】講義及び演習により、次の内容を含むものであること。

  • (イ)ホスピスケア・疼痛緩和ケア総論及び制度等の概要
  • (ロ)悪性腫瘍又は後天性免疫不全症候群のプロセスとその治療
  • (ハ)悪性腫瘍又は後天性免疫不全症候群患者の心理過程
  • (ニ)緩和ケアのためのアセスメント並びに症状緩和のための支援方法
  • (ホ)セルフケアへの支援及び家族支援の方法
  • (ヘ)ホスピス及び疼痛緩和のための組織的取組とチームアプローチ
  • (ト)ホスピスケア・緩和ケアにおけるリーダーシップとストレスマネジメント
  • (チ)コンサルテーション方法
  • (リ)ケアの質を保つためのデータ収集・分析等について
  • (ヌ)実習により、事例に基づくアセスメントとホスピスケア・緩和ケアの実践

<R6 保医発0305第6号>

(2)褥瘡ケアに係る専門の研修

  • ア】国又は医療関係団体等が主催する研修であって、褥瘡管理者として業務を実施する上で必要な褥瘡等の創傷ケア知識・技術を習得することができる600時間以上の研修(修了証が交付されるものに限る。)又は保健師助産師看護師法第37条の2第2項第5号に規定する指定研修機関において行われる褥瘡等の創傷ケアに係る研修
  • イ】講義及び演習等により、褥瘡予防管理のためのリスクアセスメント並びにケアに関する知識・技術の習得、コンサルテーション方法、質保証の方法等を具体例に基づいて実施する研修

<R6 保医発0305第6号>

(3)人工肛門ケア及び人工膀胱ケアに係る専門の研修

  • ア】国又は医療関係団体等が主催する研修であって、必要な人工肛門及び人工膀胱のケアに関する知識・技術が習得できる600時間以上の研修(修了証が交付されるものに限る。)
  • イ】講義及び演習等により、人工肛門及び人工膀胱管理のための皮膚障害に関するアセスメント並びにケアに関する知識・技術の習得、コンサルテーション方法、質保証の方法等を具体例に基づいて実施する研修

<R6 保医発0305第6号>

2 在宅患者訪問看護・指導料の「注15」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する訪問看護・指導体制充実加算に関する施設基準

(1)当該保険医療機関において、又は別の保険医療機関若しくは訪問看護ステーションの看護師等との連携により、患家の求めに応じて、当該保険医療機関の保険医の指示に基づき、24時間訪問看護の提供が可能な体制を確保し、訪問看護を担当する保険医療機関又は訪問看護ステーションの名称、担当日等を文書により患家に提供していること。

<R6 保医発0305第6号>

(2)次に掲げる項目のうち少なくとも2つを満たしていること。
 ただし、許可病床数が400床以上の病院にあっては、「ア」を含めた2項目以上を満たしていること。

ア】在宅患者訪問看護・指導料3又は同一建物居住者訪問看護・指導料3の前年度の算定回数が計5回以上であること。

イ】在宅患者訪問看護・指導料の「注6」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に掲げる乳幼児加算の前年度の算定回数が計25回以上であること。

ウ】特掲診療料の施設基準等別表第七に掲げる疾病等の患者について、在宅患者訪問看護・指導料又は同一建物居住者訪問看護・指導料の前年度の算定回数が計25回以上であること。

エ】在宅患者訪問看護・指導料の「注10」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に掲げる在宅ターミナルケア加算の前年度の算定回数が計4回以上であること。

オ】退院時共同指導料1又は2の前年度の算定回数が計25回以上であること。

カ】開放型病院共同指導料(Ⅰ)又は(Ⅱ)の前年度の算定回数が計40回以上であること。

<R6 保医発0305第6号>

3 在宅患者訪問看護・指導料の「注16」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する専門管理加算に関する施設基準

次のいずれかに該当する保険医療機関であること。

(1)緩和ケア、褥瘡ケア又は人工肛門ケア及び人工膀胱ケアに係る専門の研修を受けた看護師が配置されていること。
 なお、ここでいう緩和ケアに係る専門の研修とは「ア」の要件を、褥瘡ケアに係る専門の研修とは「イ」の要件を、人工肛門ケア及び人工膀胱ケアに係る専門の研修とは「ウ」の要件を満たすものであること。

  • ア】緩和ケアに係る専門の研修

    「1」の(1)の「ア」から「ウ」までを満たすものであること。

  • イ】褥瘡ケアに係る専門の研修

    次のいずれの要件も満たすものであること。

    • (イ)国又は医療関係団体等が主催する研修であって、褥瘡管理者として業務を実施する上で必要な褥瘡等の創傷ケア知識・技術を習得することができる600時間以上の研修(修了証が交付されるものに限る。)
    • (ロ)講義及び演習等により、褥瘡予防管理のためのリスクアセスメント並びにケアに関する知識・技術の習得、コンサルテーション方法、質保証の方法等を具体例に基づいて実施する研修
  • ウ】人工肛門ケア及び人工膀胱ケアに係る専門の研修

    「1」の(3)の「ア」及び「イ」を満たすものであること。

<R6 保医発0305第6号>

(2)保健師助産師看護師法第37条の2第2項第5号に規定する指定研修機関において、同項第1号に規定する特定行為のうち訪問看護において専門の管理を必要とするものに係る研修を修了した看護師が配置されていること。
 なお、特定行為のうち訪問看護において専門の管理を必要とするものとは、以下の「ア」から「キ」までに掲げるものをいう。

  • ア】気管カニューレの交換
  • イ】胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換
  • ウ】膀胱ろうカテーテルの交換
  • エ】褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
  • オ】創傷に対する陰圧閉鎖療法
  • カ】持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
  • キ】脱水症状に対する輸液による補正

<R6 保医発0305第6号>

4 在宅患者訪問看護・指導料の「注17」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する訪問看護医療DX情報活用加算に関する施設基準

(1)電子情報処理組織を使用した診療報酬請求を行っていること。

<R6 保医発0305第6号>

(2)オンライン資格確認を行う体制を有していること。
 なお、オンライン資格確認の導入に際しては、医療機関等向け総合ポータルサイトにおいて、運用開始日の登録を行うこと。

<R6 保医発0305第6号>

(3)居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムの活用により、看護師等が患者の診療情報等を取得及び活用できる体制を有していること。

<R6 保医発0305第6号>

(4)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得・活用して訪問看護を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示していること。
 具体的には、次に掲げる事項を掲示していること。

ア】看護師等が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して訪問看護・指導を実施している保険医療機関であること

イ】マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取組を実施している保険医療機関であること。

<R6 保医発0305第6号>

(5)(4)の掲示事項について、原則として、ウェブサイトに掲載していること。
 自ら管理するホームページ等を有しない場合については、この限りではないこと。

<R6 保医発0305第6号>

5 在宅患者訪問看護・指導料の「注18」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する遠隔死亡診断補助加算に関する施設基準

当該保険医療機関において、情報通信機器を用いて主治医の死亡診断の補助を行うにつき、情報通信機器を用いた在宅での看取りに係る研修を受けた看護師が配置されていること。
 なお、情報通信機器を用いた在宅での看取りに係る研修とは、厚生労働省「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」に基づく「法医学等に関する一定の教育」であること。

<R6 保医発0305第6号>

6 届出に関する事項

(1)「1」在宅患者訪問看護・指導料の「注2」及び同一建物居住者訪問看護・指導料の「注2」に係る届出は、別添2の様式20の2の2を用いること。
 「2」在宅患者訪問看護・指導料の「注15」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する訪問看護・指導体制充実加算に係る届出は、別添2の様式20の3を用いること。
 「3」在宅患者訪問看護・指導料の「注16」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する専門管理加算に係る届出は、別添2の様式20の3の3を用いること。
 「4」在宅患者訪問看護・指導料の「注17」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する訪問看護医療DX情報活用加算に係る届出は、別添2の様式20の3の4を用いること。
 「5」在宅患者訪問看護・指導料の「注18」(同一建物居住者訪問看護・指導料の「注6」の規定により準用する場合を含む。)に規定する遠隔死亡診断補助加算に係る届出は、別添2の様式20の3の5を用いること。

<R6 保医発0305第6号>

(2)令和7年9月30日までの間に限り、「4」の(4)の「イ」の事項について、掲示を行っているものとみなす。

<R6 保医発0305第6号>

(3)「4」の(5)については、令和7年5月31日までの間に限り、当該基準を満たしているものとみなす。

<R6 保医発0305第6号>



スポンサーリンク



※英数字、「-」は半角、その他は全角で入力してください。




スポンサーリンク



スポンサーリンク



レセプト算定ナビ
e-診療報酬点数表TOP



スマホからは下記QRコードを
読み込んでください。

をタップして「ホーム画面に追加」




スポンサーリンク