モバイル端末をお使いの場合は、
画面を横向きにすると
告示と通知を横並びでご覧頂けます。

スポンサーリンク

<告示>

B001_32 一般不妊治療管理料

250点

注1 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、入院中の患者以外の不妊症の患者であって、一般不妊治療を実施しているものに対して、当該患者の同意を得て、計画的な医学管理を継続して行い、かつ、療養上必要な指導を行った場合に、3月に1回に限り算定する。
 ただし、区分番号「B001」の「33」に掲げる生殖補助医療管理料を算定している患者については算定しない。

注2 区分番号「A000」に掲げる初診料を算定する初診の日に行った指導又は当該初診の日の同月内に行った指導の費用は、初診料に含まれるものとする。



スポンサーリンク

<通知>

B001_32 一般不妊治療管理料

(1)一般不妊治療管理料は、入院中の患者以外の不妊症の患者であって、一般不妊治療を実施しているものに対して、当該患者の同意を得て、計画的な医学管理を継続して行い、かつ、療養上必要な指導を行った場合に、3月に1回に限り算定する。

<R6 保医発0305第4号>

(2)治療計画を作成し、当該患者及びそのパートナー(当該患者と共に不妊症と診断された者をいう。以下この区分において同じ。)に文書を用いて説明の上交付し、文書による同意を得ること。
 また、交付した文書の写し及び同意を得た文書を診療録に添付すること。
 なお、治療計画の作成に当たっては、当該患者及びそのパートナーの病態、就労の状況を含む社会的要因、薬物療法の副作用や合併症のリスク等を考慮すること。

<R6 保医発0305第4号>

(3)少なくとも6月に1回以上、当該患者及びそのパートナーに対して治療内容等に係る同意について確認するとともに、必要に応じて治療計画の見直しを行うこと。
 なお、治療計画の見直しを行った場合には、当該患者及びそのパートナーに文書を用いて説明の上交付し、文書による同意を得ること。
 また、交付した文書の写し及び同意を得た文書を診療録に添付すること。

<R6 保医発0305第4号>

(4)治療計画の作成に当たっては、関係学会から示されているガイドライン等を踏まえ、薬物療法等の治療方針について適切に検討すること。
 また、治療が奏効しない場合には、治療計画の見直しを行うこと。
 なお、必要に応じて、連携する生殖補助医療を実施できる他の保険医療機関への紹介を行うこと。

<R6 保医発0305第4号>

(5)当該患者に対する毎回の指導内容の要点を診療録に記載すること。

<R6 保医発0305第4号>

(6)当該管理料の初回算定時に、当該患者及びそのパートナーを不妊症と診断した理由について、診療録に記載すること。

<R6 保医発0305第4号>

(7)当該管理料の初回算定時に、以下のいずれかに該当することを確認すること。

ア】当該患者及びそのパートナーが、婚姻関係にあること。

イ】当該患者及びそのパートナーが、治療の結果、出生した子について認知を行う意向があること。

<R6 保医発0305第4号>

(8)(7)の確認に当たっては、確認した方法について、診療録に記載するとともに、提出された文書等がある場合には、当該文書等を診療録に添付すること。

<R6 保医発0305第4号>



スポンサーリンク



※英数字、「-」は半角、その他は全角で入力してください。




スポンサーリンク



スポンサーリンク



レセプト算定ナビ
e-診療報酬点数表TOP



スマホからは下記QRコードを
読み込んでください。

をタップして「ホーム画面に追加」


e-診療報酬点数表 デスクトップ版


スポンサーリンク