モバイル端末をお使いの場合は、
画面を横向きにすると
告示と通知を横並びでご覧頂けます。

スポンサーリンク

<告示>

四 褥瘡対策の基準

(1)適切な褥瘡対策の診療計画の作成、実施及び評価の体制がとられていること。

(2)褥瘡対策を行うにつき適切な設備を有していること。



スポンサーリンク

<通知>

4 褥瘡対策の基準

(1)当該保険医療機関において、褥瘡対策が行われていること。

<R4 保医発0304第2号>

(2)当該保険医療機関において、褥瘡対策に係る専任の医師及び褥瘡看護に関する臨床経験を有する専任の看護職員から構成される褥瘡対策チームが設置されていること。

<R4 保医発0304第2号>

(3)当該保険医療機関における日常生活の自立度が低い入院患者につき、別添6の別紙3を参考として褥瘡に関する危険因子の評価を行い、褥瘡に関する危険因子のある患者及び既に褥瘡を有する患者については、(2)に掲げる専任の医師及び専任の看護職員が適切な褥瘡対策の診療計画の作成、実施及び評価を行うこと。
 ただし、当該医師及び当該看護職員が作成した診療計画に基づくものであれば、褥瘡対策の実施は、当該医師又は当該看護職員以外であっても差し支えない。
 また、様式については褥瘡に関する危険因子評価票と診療計画書が別添6の別紙3のように1つの様式ではなく、それぞれ独立した様式となっていても構わない。

<R4 保医発0304第2号>

(4)褥瘡対策の診療計画における薬学的管理に関する事項及び栄養管理に関する事項については、当該患者の状態に応じて記載すること。
 必要に応じて、薬剤師又は管理栄養士と連携して、当該事項を記載すること。
 なお、診療所において、薬学的管理及び栄養管理を実施している場合について、当該事項を記載しておくことが望ましい。

<R4 保医発0304第2号>

(5)栄養管理に関する事項については、栄養管理計画書をもって記載を省略することができること。
 ただし、この場合は、当該栄養管理計画書において、体重減少、浮腫の有無等の別添6の別紙3に示す褥瘡対策に必要な事項を記載していること。

<R4 保医発0304第2号>

(6)褥瘡対策チームの構成メンバー等による褥瘡対策に係る委員会が定期的に開催されていることが望ましい。

<R4 保医発0304第2号>

(7)患者の状態に応じて、褥瘡対策に必要な体圧分散式マットレス等を適切に選択し使用する体制が整えられていること。

<R4 保医発0304第2号>

(8)毎年7月において、褥瘡患者数等について、別添7の様式5の4により届け出ること。

<R4 保医発0304第2号>



スポンサーリンク



※英数字、「-」は半角、その他は全角で入力してください。




スポンサーリンク



スポンサーリンク



レセプト算定ナビ
e-診療報酬点数表TOP



スマホからは下記QRコードを
読み込んでください。

をタップして「ホーム画面に追加」




スポンサーリンク